お城シリ−ズ、今回が最終回です。特別問題で問題によって配点が異なっています。
選んだ問題により一挙に大量得点できる問題もあれば、マイナス問題もあり、次回は一回回答お休みという問題もあります。
今回も得点方法はあみだくじで決める予定ですので、問題の難易度と得点は無関係です。
問題をどれかひとつ選んで、答えは城の名前で答えてください。締め切り6月14日21時。
6月11日まではノ−ヒントですが、今回はノ−ヒントで正解してもポイントが倍にならない問題もあります。
答えがわかりましたら、選んだ問題と何故その城とわかったか理由とお名前(HN可)を一緒に送信してください。
城問題最終回特別ポイント:全部の問題に正解すると、今回の配点とは関係なくノ−ヒントで正解の場合10ポイント、
ヒント付で正解の場合5ポイント差し上げます。
問題A![]() (ヒント)現存の山城で最も高い所にある 城として知られています。天守閣は木造の 2層で、別名高梁城と言われています。 |
問題B![]() (ヒント)この城の天守は焼失し,現在この櫓しか 残っていません。城のある県は石仏で有名で 別名府内城と言われています。 |
問題C![]() (ヒント)またもや特徴のある六角形の スタンプですが、この地はロ−ソク生産日本一で 有名です。別名粉蝶城。 |
問題D![]() (ヒント)この城は戊辰戦争の激戦地として知られています。 現在の城は昭和40年に再建されたもので、 別名鶴ヶ城と言われています。 |
問題E![]() (ヒント)城関係の建物で描かれているのは 櫓で、天守と身間違えるほど立派なものです。 別名今橋城と言われています。 |
問題F![]() (ヒント)天守の外観は唐造りと呼ばれ、4階と5階の間に 屋根ひさしがなく、5階が4階より大きくなっているのが 特徴です。別名湧金城と言われています。 |
問題G![]() (ヒント)この城は他の城と違って当初から天守もなく、 石垣もありません。これは短期間で築城したため であると言われてます。別名鮫ヶ城。 |
問題H![]() (ヒント)この城は江戸幕府の厳しいキリシタン弾圧に 対して天草四郎たちが攻撃した史実で有名です。 別名森岳城と言われています。 |
問題I![]() (ヒント)この城は日本一の山と、関東の奥座敷の温泉への 拠点の場所にあります。築城者は北条早雲で、別名は ありません。 |
問題J![]() (ヒント)この城は火災などにより現在は鯱(しゃち)の門と 石垣の一部が残っているだけです。別名 葉隠城と言われています。 |
問題K![]() (ヒント)スタンプが押された年に国宝に指定されました。 天守は木造石瓦葺2層で、現在は重要文化財に 指定されています。別名霞が城。 |
問題L![]() (ヒント)この城のある町はタオル生産日本一で 有名です。展望台からは瀬戸内海を望むことが 出来、別名吹揚城と言われています。 |